エギング仕掛けとテクニック

エギング仕掛けとテクニック | アオリイカの釣り方

竿(ロッド)とリールの選び方

 

エギング・ロッド

エギングで使う釣り竿はピンからキリまで様々なものが売られています。

もちろん、値段が高いものほどいい竿が手に入るわけですが、初心者の頃はまだ自分のエギングスタイルが確立されていないため、初めから高い竿を購入する必要はありません。

初心者ならまずはエギングの練習用として安い竿を購入すれば大丈夫です。

エギングを数回行っていく内に、『もっと硬い竿がいいなぁ』などといった竿に対するこだわりが出てきますので、


 

タグ : 

エギ・道具    コメント:0

エギの手入れ方法

 

エギングでエギを使用すれば当然スミや海水が付着します。
これをそのままにしておいてはいけません。しっかり手入れを行う必要があります。

イカスミパスタ

アオリイカは釣られるとイカスミを吐きますので、


 

タグ :  

エギ・道具    コメント:0

シャクリテクニックの工夫

 

シャクリ方

アオリイカのエギングでは、シャクらず海底をズルズル引き回していても釣れたりします。

しかし、引くだけでは思うように釣果は上がりません。これはアオリイカが最もかかるのはシャクリからフォールする際だからです。

ということは、


 

タグ : 

釣り方    コメント:0

エギの素材と色(カラー)選び

 

エギ

エギ本体の素材には木製とプラスチック製性の2種類があります。

エギが使われ始めた頃は当然木製ばかりでしたのでしばらくは木製が主流でしたが、現在はほとんどがプラスチック製になりました。

これは加工の手間や原価の問題で、木製よりはプラスチック製のほうが断然効率が良いためです。

木製のエギは


 

タグ : 

エギ・道具    コメント:0

エギの号数の上手な選び方

 

釣りの道具では以下のように号数でサイズを分けしているものがほとんどです。

  • 竿の号数 => 硬さや太さ
  • リースの番数 => 糸巻き量
  • ラインの号数 => 太さ
  • エギの号数 => 長さ

エギの場合は、


 

タグ : 

エギ・道具    コメント:0

エギの特徴と釣り方

 

江戸時代の釣り

日本で最も古いエギとして発見されているのは、江戸時代に使っていたと思われる『鹿児島県の種子島(たねがしま)・西表島(いりおもてじま)・屋久島(やくしま)』のものです。

なんとエギには300年もの歴史があるんですね!

焼けた木にイカが抱きついている様子を漁師が見て考案されたと言われる、その最古の餌木(エギ)は


 

タグ :  

エギ・道具    コメント:0

アオリイカの雑学いろいろ

 

雑学

今回は少し、アオリイカの雑学的なお話を少ししようと思います (^^)

アオリイカってどうして『アオリ』っていうのでしょうか?
実は『アオリ』にはこんな意味があるのです。


 

タグ :

基礎知識    コメント:0

天候(晴れ・雨)や気圧との関係

 

雨の日

せっかく釣行したのに雨が降ってきてしまった・・・

結構本降りになってきて、やれやれと思いつつも帰るのもアレなのでもう少し釣っていたらいつもよりアタリが多い (≧∇≦)/

なんて経験はありませんか?

基本的には、雨が降るとベイトの活性が上がるのと、水面の雨音によりアオリイカの


 

タグ :

基礎知識    コメント:0

時間帯によって変わる効果的な釣り方

 

暗い海底

アオリイカはあまり強い日差しを嫌い日中は深場に身を潜めています。夜の暗くなった時間帯で主に捕食活動をしますので、マズメ時および夜が最も釣れるゴールデンタイムということになります。

しかし、アオリイカは日中でもよく釣れます。それはどうしてでしょうか?
その理由としては以下のようなことが考えられます。


 

タグ :

基礎知識    コメント:0

発達した視覚と好奇心

 

視力

アオリイカを始めとするイカ類は視覚が発達しているため、目で見て獲物を見つけます

偏光機能を備えた目は、キラキラする海中でもかなり遠くのものまではっきりと見て取れるようです。

また実験として、ガラス瓶の中入ったエサをアオリイカの前に置くと、


 

タグ :

基礎知識    コメント:0