天候(晴れ・雨)や気圧との関係

エギング仕掛けとテクニック | アオリイカの釣り方

天候(晴れ・雨)や気圧との関係

 

雨の日

せっかく釣行したのに雨が降ってきてしまった・・・

結構本降りになってきて、やれやれと思いつつも帰るのもアレなのでもう少し釣っていたらいつもよりアタリが多い (≧∇≦)/

なんて経験はありませんか?

基本的には、雨が降るとベイトの活性が上がるのと、水面の雨音によりアオリイカの

警戒が薄れるため釣れ易くなります

しかし、必ずしも釣れると言うことでもなく、条件次第では逆に全く釣れなくなることもあります。
その条件とは、

  1. 塩分濃度の変化
  2. 海水温度の変化

この2つです。

塩分濃度の変化について

まずは『1』の塩分濃度について。

アオリイカは塩分の濃度変化に弱いため、河川が流れ込んでくるような場所には生息しません。従って、河口付近の塩分濃度が薄まってしまうような場所ではほとんど釣れません。

雨が降ったときは河口を避けたほうが無難です。

海水の温度変化について

温度計

次に、『2』の温度変化について。

当然のことですが、雨が降ることによって海水表面の温度には変化が生じます。

寒い季節である秋~冬の雨は海水表面の温度を下げます
温度が下がると、アオリイカは暖かい場所(深場)へ移動し活性が下がってしまい釣れにくくなります。

逆に、暖かい季節である春~夏の雨は海水温度を調整してくれます。

春の雨は少し冷たい温度を上げてくれますし、夏の雨は高すぎる温度を冷ましてくれます。海水温度が整うと、当然アオリイカの活性が上がり釣れ易くなります。

季節毎に雨の役割が変わりますので、その辺も大事なポイントとなります。

ただ、基本的には雨天候は釣果が上がりますので、これらのことを頭に入れて積極的に雨の日を狙っていくのもいいかもしれませんね (-^〇^-)

波

エギングでは波の高さも重要な要因となります。

風浪(ふうろう)やウネリなど波が高い日は、アオリイカは活動しません。岩場の陰や物陰、深場でじっと身を潜めています。

こんな日は、例えボトム狙いでエギングを行ったとしても、アタリを見分けることが困難なため、港湾内の波が比較的穏やかな場所を選んだほうがいいです。

もっと言えば、そもそも風浪(ふうろう)やウネリが発生するような日には出掛けないほうがよいのかもしれません。海難事故につながるリスクも高くなるわけですので、その辺も少し考慮して釣行日を選びましょう。

家族に心配が掛からないようにするのも楽しくエギングを続ける秘訣です (^^)

ちなみに、アオリイカの活性が高まるのはベタなぎや小波(さざなみ)といった波が穏やかな日になります。釣りを楽しむ意味も込めて、波が穏やかな日に出掛けるといいですね。

気圧計

気圧は大気中にも水中にも存在します。

大気中であれば大気圧
気圧を表した等圧線は天気予報などで見たことがあると思います。

水中であれば水圧
水の中に潜ると耳の鼓膜がへこみ耳が痛くなりますよね。これは水の重さによる気圧の影響なのです。

実は水中でもかなりの圧がかかっているんです。圧がかかれば当然生物にも影響を及ぼします。

高気圧になればベイトは海底へ移動し、低気圧になれば海面付近へ移動しますので、アオリイカもエサを求めて同じような動きをすることになります。

気圧が高いときは晴れていることが多く、逆に気圧が低いと雨であることが多いので、
このことから、

  • 晴れ => 高気圧 => 底狙い
  • 雨 => 低気圧 => 上層狙い

というような式が成り立ちます。

先に記載したように雨の日には塩分濃度の関係などもありますので、
一概にこの方式だけでは狙えるという単純なものではありませんが。

1つの目安として知っておいて損はないと思いますよ (*^-^)

 

タグ :

基礎知識    コメント:0

この記事に関連する記事一覧

comment closed