シャクリテクニックの工夫

エギング仕掛けとテクニック | アオリイカの釣り方

シャクリテクニックの工夫

 

シャクリ方

アオリイカのエギングでは、シャクらず海底をズルズル引き回していても釣れたりします。

しかし、引くだけでは思うように釣果は上がりません。これはアオリイカが最もかかるのはシャクリからフォールする際だからです。

ということは、

シャクリをマスターしないことにはいつまでも釣果を伸ばすことはできないということになります。

アオリイカはエギを見つけると近づいてきて一定の距離を保ったところで一旦止まり、手を出しても大丈夫なのか確認しています。

ここで不規則なシャクリを入れるとアオリイカの好奇心を刺激し、ついつい手を出してしまうような状況が起こります (*^^*)

規則正しいリズムというのは自然の海の中ではそうそうありません。規則正しくシャクるよりも、少しずらしたくらいの不規則な間隔でシャクリをした方が釣れる確率が格段に上がるのです。

自然界に活きているエビをイメージしながらシャクるようにしてみてください。きっとアオリイカの気持ちがわかってくるはずです (^^)

エギングの基本となるシャクリテクニックは以下のようになります。

エギが着底したらラインスラックを巻き取り、ロッドを頭上に大きく上げてシャクる。その後、数秒~数分ステイさせてアオリイカが抱きついてくるのを待ちます。

シャクる角度が大きければよい・小さければよいとか、ステイ時間が長ければよい・短ければよい、というわけではないので、イカがエギに抱きつきやすいポイントを狙ってステイ&フォールさせることを心がけます。

藻場周辺やストラクチャーなど、特にアオリイカが生息してそうな場所を狙ってピンポイントでシャクリ=>フォールさせると効果的です。

シャクリの基本テクニックをさらに上達させていき、様々なシャクリでアピールするとアオリイカが釣れる確率が高まっていきます。

ポイントは不規則なリズムでのシャクリです♪

カーブフォール

基本的なシャクリは先ほど述べた通り(着底 -> シャクリ -> フォール&ステイ)ですが、シャクリ方を色々と工夫することで釣果に繋がっていきます。

大きくシャクってみたり小さくシャクってみたり、シャクリを2回に分けたり、多段シャクリ(シャクリ中にさらにシャクリ)を活用してみたり・・・などなどです。

また、速くシャクってみたり遅くシャクってみたり、速さを変えてみるのも効果的です。

フリーフォール

フォール時は、ラインをフリーにする『フリーフォール』やラインにテンションを掛けたままフォールさせる『カーブフォール』など色々試してみます。

アオリイカは警戒心と好奇心が強いですので、警戒心を和らげる動き=獲物に似せた動きをさせることと、好奇心を刺激する動き=不規則なシャクリ&フォール&ステイによる動きをうまく融合させていきます。

これに当然、エギの号数やカラー、季節や天候・時間帯、場所などが複雑に絡んできますので、状況に応じたシャクリを入れていきます。

好奇心をうまく刺激することが出来れば、警戒心より好奇心が勝りがむしゃらにエギに抱きついてくることだってあります。シャクリの動き一つで釣果が大きく変わってくることは間違いありません。

 

タグ : 

釣り方    コメント:0

この記事に関連する記事一覧

comment closed