初心者向けエギの色(カラー)の選び方
初心者は色(カラー)選びに神経質になり過ぎない
エギングで使うエギは号数(サイズ)だけでなく色(カラー)選びも重要です。
市販されている色(カラー)は実に多種多様で、特に初心者であればどれを選んでいいのか迷ってしまいます。
色(カラー)にはそれぞれ特徴があって上手く使い分けることができれば
エギの号数(サイズ)の決め方
エギの号数(サイズ)の決め方
一般的に売られているエギの号数(サイズ)は2号~4.5号となりますが、基準となるのは3.5号です。
※ 号数とサイズの関係はエギの号数の上手な選び方 で説明しています。
エギの号数(サイズ)は、その日狙うアオリイカのサイズはもちろん、スレ具合や水深、潮・風の強さなどを考慮して決めていくことになります。
タックル・ラインの選び方
タックル・ライン選び
エギングではシャクリを多用するため、使用するラインは伸びが少ないPEラインを選びます。
PEラインでないとシャクった時の細かな動きがエギにまで到達しません。逆に言えば、細かなエギの操作が必要とされるエギングではPEラインでないとならないのです。
タックル・リールの選び方
PEラインに適しているリールを選ぶ
エギングのタックル・リールはどのようなものを選べばよいのでしょうか?
まず、エギングではPEラインを使用しますので、PEラインに対応したリールを選ぶということが大前提になります。
タックル・ロッドの選び方
エギングはとにかくラインが絡みやすい
エギングのタックル・ロッドはどのようなものを選べばいいのでしょうか?
エギングではPEラインでシャクリを多用するためガイドラインが絡みやすく、ラインが絡んだままのロッドでシャクると穂先が破損してしまいます。
季節で狙うサイズを変える
夏は釣れにくい季節
エギングは1年中楽しめるレジャー・趣向ですが、その中で最も釣れにくいのは夏場になります。
理由は、春に孵化したアオリイカたちのサイズが小さいためエギでは釣れにくいということです。
アオリイカの寿命は1年であり、産卵期が春になります。アオリイカは産卵を終えると
荷物のまとめ方とマナー
荷物は少なめにまとめる
あまりに荷物が多いと移動が大変で、動くのが面倒になってしまいます。釣行時の荷物はなるべく少なめにまとめることで、ラン&ガンでのエギングがやりやすくなります。
大き目のポケットが付いた竿ケースなども活用することで手持ち荷物を極力減らすようにしましょう。
天候や波の予報をチェックする
海には危険がいっぱい
エギングは海に出掛け自然の中で楽しむことができるレジャー・趣向です (^_^)
一通り装備を確認したらイザ出発!と行きたいところですが、出発前に天候や波の予報をチェックしておきましょう。
エギングの場合は沖堤や沖磯よりも漁港堤防や地磯で釣ることが多いのですが、
堤防や磯で安全に釣る為に必要なこと
堤防や磯で安全に釣る為に
アオリイカは岸辺付近に生息していることから、エギングでもっともポピュラーなのは堤防や磯から釣る陸っぱり(おかっぱり)になります。
エギングは自然を相手にした趣向であるため、堤防や磯の特徴をよく理解していなければ危険であるということを忘れずに釣行してください。
アオリイカの捌き方(さばき方)
上手に捌く(さばく)コツ
エギングで釣ったアオリイカは刺身で食べるのが一番!
この歯ごたえと甘さがたまりませんよね、最高に美味いです (-^〇^-)
アオリイカを捌く(さばく)際、表皮の下の薄皮が非常に固く、これを剥がすのに少々骨が折れます。
しかし、この薄皮をきれいに剥がさないと口に入れたときのツルっとしたあの口触りが味わえませんし、咬み切れず残ってしまいます。。