エギング仕掛けとテクニック

エギング仕掛けとテクニック | アオリイカの釣り方

エギの着底を知るコツ

 

エギングではエギをキャストしたあと、一度ボトムまで着底させてからシャクリ始めます。

特に秋のエギングではボトムの藻場付近を攻めますので、着底を知ることは必須中の必須となるテクニックです。

着底をうまく判断できるのとできないのとでは、シャクリ方にも影響が出てきますし、無駄に出したラインは根掛かりの原因にもなります。

初心者の方はエギをボトムまで着底させるなんて簡単!なんて思っていても、実際プレイしてみると着底が解らなかった・・・とういようなことが多くあります (ーー,)

エギの着底を知るためには


 

タグ :  

釣り方    コメント:0

キャスティングの方法とコツ

 

エギングでは足元狙いだけではなく、時に遠くにキャストすることあります。

遠くの藻場やストラクチャー、ブレイクラインなどを狙ってキャスティングする際、遠ければ遠いほどアオリイカに遭遇する確率が上がります。

エギを遠くまでキャストすれば


 

タグ : 

釣り方    コメント:0

基本的な仕掛けと結び方

 

エギングではPEラインを使用し、仕掛けの先端にはフロロカーボンのリーダーラインを装着します。

PEラインは強度があり伸びにくくエギの細かいアクションを操作するにはもってこいなのですが、結び目が弱く切れやすい


 

タグ : 

仕掛け    コメント:0

初心者向けエギの色(カラー)の選び方

 

エギングで使うエギは号数(サイズ)だけでなく色(カラー)選びも重要です。

市販されている色(カラー)は実に多種多様で、特に初心者であればどれを選んでいいのか迷ってしまいます。

色(カラー)にはそれぞれ特徴があって上手く使い分けることができれば


 

タグ :  

エギ・道具    コメント:0

エギの号数(サイズ)の決め方

 

一般的に売られているエギの号数(サイズ)は2号~4.5号となりますが、基準となるのは3.5号です。

※ 号数とサイズの関係はエギの号数の上手な選び方 で説明しています。

エギの号数(サイズ)は、その日狙うアオリイカのサイズはもちろん、スレ具合や水深、潮・風の強さなどを考慮して決めていくことになります。

ですので、3.5号のエギを中心に


 

タグ : 

エギ・道具    コメント:0