エギング仕掛けとテクニック

エギング仕掛けとテクニック | アオリイカの釣り方

エギの号数の上手な選び方

 

釣りの道具では以下のように号数でサイズを分けしているものがほとんどです。

  • 竿の号数 => 硬さや太さ
  • リースの番数 => 糸巻き量
  • ラインの号数 => 太さ
  • エギの号数 => 長さ

エギの場合は、


 

タグ : 

エギ・道具    コメント:0

エギの特徴と釣り方

 

江戸時代の釣り

日本で最も古いエギとして発見されているのは、江戸時代に使っていたと思われる『鹿児島県の種子島(たねがしま)・西表島(いりおもてじま)・屋久島(やくしま)』のものです。

なんとエギには300年もの歴史があるんですね!

焼けた木にイカが抱きついている様子を漁師が見て考案されたと言われる、その最古の餌木(エギ)は


 

タグ :  

エギ・道具    コメント:0

アオリイカの雑学いろいろ

 

雑学

今回は少し、アオリイカの雑学的なお話を少ししようと思います (^^)

アオリイカってどうして『アオリ』っていうのでしょうか?
実は『アオリ』にはこんな意味があるのです。


 

タグ :

基礎知識    コメント:0

天候(晴れ・雨)や気圧との関係

 

雨の日

せっかく釣行したのに雨が降ってきてしまった・・・

結構本降りになってきて、やれやれと思いつつも帰るのもアレなのでもう少し釣っていたらいつもよりアタリが多い (≧∇≦)/

なんて経験はありませんか?

基本的には、雨が降るとベイトの活性が上がるのと、水面の雨音によりアオリイカの


 

タグ :

基礎知識    コメント:0

時間帯によって変わる効果的な釣り方

 

暗い海底

アオリイカはあまり強い日差しを嫌い日中は深場に身を潜めています。夜の暗くなった時間帯で主に捕食活動をしますので、マズメ時および夜が最も釣れるゴールデンタイムということになります。

しかし、アオリイカは日中でもよく釣れます。それはどうしてでしょうか?
その理由としては以下のようなことが考えられます。


 

タグ :

基礎知識    コメント:0