生息範囲と行動範囲

エギング仕掛けとテクニック | アオリイカの釣り方

生息範囲と行動範囲

 

範囲

アオリイカは身近に存在しますので、砂地や淡水の場所以外であればほとんどの場所で釣ることができます。

海水がきれいであればあるほど生息数が増えるので、季節ごとのアオリイカの行動に合わせて釣れる場所を適時選んでいきましょう。

例えば、このような感じです。

  • 湾内であればどこでも狙っていける。養殖イケス周りは特に大物が釣れる可能性大。
  • 水深が深い場所では、水温が高めなので冬場でもアオリイカが生息しやすい。ボトム中心に狙っていくと有効。
  • 湾奥の漁港であれば、夜間でもよく釣れる。藻場やカケアガリなどを積極的に狙っていこう。
  • 沖堤防は絶好のポイント!特に春~初夏にかけては大物が釣れ易い。
  • 地磯では活性の高いイカが狙える。マズメ時などは特に絶好のチャンス。
  • 岬の先端付近は潮通しがよいが、流れが早すぎる場合がある。その場合は、流れが緩む場所が狙い目になる。
  • 沖磯で釣るなら沖向きよりも穏やかな地向きが狙い目。水温が下がりやすい場所でもあるので冬場は釣れにくくなる。
  • リアス式の地形では住みやすく多くの生物が生息している。一年中通して釣れ易い場所。
  • 河川がある漁港は、水の濁りが激しかったり塩分濃度が安定していなかったりであまり生息していない。
  • 砂地にはあまり生息していない。

漁港や湾内で釣りを行う場合、満ち潮に乗ってアオリイカが入り、引き潮に乗って出て行ってしまいます。

これは、潮が満ちてくると浅瀬に生息するエサを捕食することができるようになるためで、他のルアー釣りでも同様のことが言えます。

つまり、引き潮時よりは満ち潮時のほうが遥かに釣れる可能性が高まるということです。アオリイカ釣りをするのであれば潮の満ち引きの時間も考慮して出掛けるようにしましょう。

満潮時間の前後が特に狙い目となります。マズメ時間帯と合わせて狙ってみましょう。

夜の海

アオリイカはエサを捕食する際に、獲物に気付かれないように体色を変化させながら待ち伏せをします。そのため、明るい場所よりも暗い場所を好みます。待ち伏せする際に気付かれにくくなるので当然といえば当然ですね (’-’*)

また、周囲が暗いと自分の身を守ることにも繋がります。当然明るいほうが自分の身も危険になる訳です。

夜間は比較的浅い場所でもエサの捕食を活発に行いますが、日中は深い場所やストラクチャー(岩陰や藻場)に身を隠してエサを待ち伏せしています。

【 日中 】
水深3m~15mの比較的深い場所の岩場や藻場などに集団で身を潜めている。
【 夜間 】
集団行動ではなく固体での行動がメイン。
水深1mくらいまで浮上してきて、積極的に捕食を行う。
周りが暗いため、警戒心も薄れている様子である。
【 朝・夕のマズメ 】
日中あまり捕食できないため、朝マズメは日中に備えての腹ごしらえとして
積極的に捕食活動をする。
また、日中お腹を空かしたアオリイカは夕(ゆう)マズメでも積極的に捕食活動を始める。

このように、アオリイカは日中あまり捕食活動ができない反動でマズメと夜間の時間帯に積極的に捕食活動を行います

夕方のマズメから夜間に繋がる時間帯がエギングアンクラーで最も賑わっている時間帯になるのは、このような理由からなのです。

会社帰りなどで気軽に出掛けることもできますし、おすすめの時間帯です。

季節や潮の満ち引き、時間帯をしっかり考慮することが出来れば釣果がグンと上がること間違いありません (^_^)

 

タグ :

基礎知識    コメント:0

この記事に関連する記事一覧

comment closed