泳がせ釣り(のませ釣り)の基本

エギング仕掛けとテクニック | アオリイカの釣り方

泳がせ釣り(のませ釣り)の基本

 

アオリイカを釣るにはエギング以外にも活きたエサを使って泳がせて釣る『泳がせ釣り(のませ釣り)』というものがあります。

泳がせ釣り(のませ釣り)では、違い活きたエサを準備する必要があるため、エギングとはまた違ったコツが少々必要です。

しかし、活きたエサを泳がせて釣る

わけですから、釣れるのは当たり前です \(^▽^)/

今回はエギングとは少しずれますが、この『泳がせ釣り(のませ釣り)』を少し紹介しておきます。

アオリイカを狙う泳がせ釣り(のませ釣り)の場合、一般的には小アジを使います。

釣れやすいですし、釣具店で売っているところもありますので準備しやすいです。

泳がせ釣り(のませ釣り)の仕掛けには、背掛けや鼻掛けといった基本的な仕掛けと、アオリイカが抱きつくとテコの原理で針がカカるテコ式の仕掛けとがあります。

基本的な仕掛けは、使いやすいがアオリイカが抱いてきた際に合わせが必要になり、一方テコ式の仕掛けは、合わせの必要がないものの仕掛けが重くなるためエサが弱りやすいという欠点があります。

どちらも一長一短ありますので、この辺は好みによって使い分ければよいと思います (^_^)

アジのキャスト

泳がせ釣り(のませ釣り)のエサであるアジを弱らせないように仕掛けはすばやく行い、そしてすぐにキャストしましょう。

キャスト時になるべく低い軌道を取るようにすることで、着水時の衝撃を少なくすることができ、アジを弱らせることなく泳がせることが可能になります。

泳ぎだしたエサであるアジは、道糸の長さをうまく調節することで泳がせる範囲をコントロールします。張りすぎても出しすぎてもダメです。

狙うタナ(深さ)

泳がせ釣り(のませ釣り)でも、狙うタナ(深さ)はエギングと変わりません。

春は産卵のためアオリイカは底にある藻場に集まってきますし、秋は活性が上がるため比較的上層にも上がってきますので、春は中層~下層・秋は上層~中層を狙っていくことになります。

当然ボトムの藻場付近を狙っていけば、泳がせ釣り(のませ釣り)でも根掛かりしますので、海底よりも1m~2m浅い部分を狙うと根掛かりもなくスムーズに釣ることができます。

合わせのテクニック

泳がせ釣り(のませ釣り)でのアワセはエギングとはまた少し違ったタイミングになります。

エサのアジは、アオリイカが近寄ってくると食べられまいと逃げようとします。このときの動きがアタリと勘違いしてしまいそうですが、この時はアタリではありませんのでもう少し待ちます。アオリイカが捕食するのが近いということです。

アオリイカがアジに抱き付き捕獲するとウキが沈み浮き上がらなくなりますので、基本的な仕掛けであればタイミングを見計らって竿を立てて合わせます。

テコ式の仕掛けであれば特にアワセを行う必要はありませんので、
後は足元まで引き寄せるだけです (^_^)

 

タグ : 

その他    コメント:0

この記事に関連する記事一覧

comment closed